工房宮地の個展を紀伊国屋書店札幌本店ギャラリーで開催いたします。
北海道の森と
歩調を合わせた家具
北海道東川町の工房から
北海道の森の中でたくさんの季節を重ね、ゆっくりゆっくり成長してきたクルミ材。「工房宮地」では、この無垢材を生かして長くお使いいた だけるよう、使いやすくて丈夫な仕上がりを心がけています。
森の声に耳を傾けながら
工房宮地
宮地 鎭雄 Miyaji Shizuo
1960年愛知県日間賀島生まれ。1982年東京工芸大学工学部写真工学科を卒業後北海道へ。(株)匠工芸に入社し、家具造りを学ぶ。1991年工房宮地を開設。1993年日本クラフト展入選。1994年北の生活産業デザインコンペ大賞。1997年「ラ・トロア」がグッドデザイン(Gマーク)に選定される。2013年中川町と「町産木材の安定取引に関する協定書」を交わす。
お知らせ
こだわり
森から家具へ —限りある資源とトレーサビリティを大切に。
工房宮地が家具造りに使うクルミ材は全て北海道産で、自ら生まれた森に足を運び切り出したものです。 木材の選定から責任を持ち、環境に負荷を与えない、そんな家具造りを目指しています。
01
現地調査
平成25年工房宮地と中川町は「高品質広葉樹の安定供給協定」を締結しました。同町は町有林を天然林施業計画に沿って調査しクルミの個体番号、位置情報、樹種、胸高直径等管理された情報を元に伐採樹木を選定します。
02
伐採
木材の含水率が一番低い真冬におこなわれる伐採。夏に調査しておいたクルミの木を目指し山に入りその場で伐採するものと残すものとを見極めます。倒した丸太は玉切りし個体番号とGPS座標データを付けます。
03
製材
製材工場に運び、皮むきをして製材します。バンドソー(切断機械)の刃を入れる方向で材の良し悪しが決まります。丸太から板材になる瞬間です。切り分けられたそれぞれの板に個体番号を記します。
04
乾燥
桟(さん)木を均等に入れて積み重ね天然乾燥である程度、水分を蒸発させます。次に乾燥窯に入れて人工乾燥をします。 この過程で板材の含水率を数%にまで下げ応力(板材が自然に反る力)を抜いていきます。
05
製作
乾燥後、板材を工房に運び個体番号を頼りに元の丸太の状態に積み直します。テーブルの天板を製作する場合は同じ丸太から板材を選びます。ブックマッチで仕上げると森の中に立つクルミの姿を彷彿とさせます。
SDGs — 持続可能な家具造り
家具造りに使用する木材は、入手場所が近ければ近いほど環境への負担が軽くなります。そんなシンプルな考え方から、工房宮地の家具には、北海道中川町を中心に北海道で伐採されたクルミを使っています。貴重な資源が後世にも引き継がれるよう、中川町でおこなわれている植樹祭にも毎年参加しています。
大切な資源を減らさず、北海道の森と歩調を合わせた家具造りを続けることが、私の責任だと考えています。
(Photo:毎年参加している中川町の植樹祭)